FIへの旅

【簿記3級勉強法】前編|リーマンでも合格できる方法

今日の天気は〜雨のち隕石☆彡

暑い日は、涼しい部屋で簿記の勉強📘

こんにちは、pomです😊

 

今日は、簿記3級を取得した勉強法についてお話しします。

きっかけは家計管理

私は「40からFI」を目指して、まずは家計管理をしました。

その中で、家計簿や節約、貯金など限られたお金でやりくりする為の

お金の流れを把握する上で必要な知識として簿記3級取得を目指しました。

他にも経済ニュースが理解できたり、仕事や副業にも役に立つ知識です✨

これは勉強しておいて損はないですね!

使用したテキストはコレだ📕

選んだ理由は?

初心者でもわかりやすく、例題が豊富、解説も充実、巻末に問題がついていて

多くの方が選ぶ人気のあるテキストです。

スケジュールはAIで

1日1時間程度で逆算

自分の捻出できる勉強時間や取得目安でスケジュールを立てます。

私は1日1時間で1ヶ月の予定で立てました。

スケジュールはあくまで予定なので、

できなくても無理をしない

遅れてもリスケでOK!

具体的な勉強は

仕訳編はとにかくインプット

仕訳のルールや5つの要素(資産・負債・資本・収益・費用)

勘定科目と処理方法など覚えることはたくさんあります。

最初は覚えられなかったり、イメージを掴みにくいですが、とにかく1周やりきります。

やる気が出ない、時間が取れないなどありますが、少しでもいいから毎日やる!

昨日やれなかったから今日は2倍やる!は厳禁🚫

ノルマは作らずにマイペースにやりましょう☺️

「合格したらご褒美に〇〇をやる」などモチベーションを保ちながら💡

帳簿編は繰り返す

帳簿編は各帳簿の記入方法を覚えていきます。

例題をじっくり覚えていきましょう💡

個人的に、伝票は意味がわからなかったので時間を掛けました。

普段、こういった業務をしていないのでイメージがつかみにくかったです💦

仕訳日計表はしっかり覚えました。

また、証票問題も過去問でも見かけたのでしっかり覚えていきました。

決算編はパターンを覚える

決算編は、しっかりやっていかなくてはなりません。

最後の問題は決算手続きの問題が出題されますので、流れをしっかり理解しましょう。

テキストの18章はボリュームが多いですが、これができなくては合格が遠のいてしまいます。

仕訳方法や処理方法を何度も確認して体に覚え、パターンで覚えていきましょう。

個人的には、税金の処理方法や貸し倒れ金の貸方・借方は苦手だったので、苦労しました💦

最後は過去問に挑戦

テキストの巻末には問題編があります。

一度解いてみて、自分の苦手な問題があればもう一度テキストに戻り、しっかり復習しておきましょう。

さて、これでは本番対策にしては少な過ぎますよね😅

日本商工会議所(公式)のHPには、CBT問題のサンプル問題が公開されています。

(サンプル問題はこちら

各問題に4つずつサンプルが掲載されており、いい練習になります。

解答の解説も動画で掲載されており、3級は無料で閲覧できます。

これは、やっておいて損はないですよね☺️

私はこれを全部解いて、本番に備えました。

 

 

 

 

まとめ

・1〜2ヶ月でも十分合格可能

・計画的にやれば忙しい社会人でも大丈夫🙆

・無理せず、遅れてもリスケすればいい👍マイペースでOK

 

後編では、試験当日の流れとポイントを紹介します

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。