FIへの旅

まずは家計管理 3日目

今日の天気は〜雨のち隕石☆彡

(全然雨降らないですね☀️梅雨はどこへ🌂)

 

こんにちは、pomです🙌

前回の記事でFIを目指すきっかけを話しました👀

じゃあ実際、何から始めたのか?

今日はそのスタート地点について書いてみます✍️

 

元々、節約系や投資系の本は興味があって、よく読んでいました📕

例えば、こんな本:

・「はじめての人のための3000円投資生活」横山光昭 著

・「お金の超基本」坂本綾子 著

・「本当の自由を手に入れる お金の大学」両@リベ大学長 著

・「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」ジェイエル・コリンズ 著

・「貯金はこれでつくれます」節約オタクふゆこ 著

などなど………。

 

こうしてまず、NISA口座を開設して、インデックス投資もスタート👌

「よし、少しずつ貯めれてるかなぁ?」

なんて、思っていたけど、ふと湧いてくるのはこんな不安たち😞

「もっと貯めないと老後に間に合わないんじゃないんじゃ…?」

「いや、その前に子供の学費、大丈夫?」

「いやいや、目の前の生活費さえギリギリかも…?」

そんな不安を感じないふりをして

疲れた体で毎日をこなすだけの生活になっていました😮‍💨

 

「何してんの?そもそも何がしたかったんだっけ?」

「そうだ、FI✨ん、あれ、このままじゃFIなんて夢のまた夢、だよね」

漠然と、でも憧れで終わらせたくない「FI」という夢に本気を出さないと叶えられないんじゃないかってやっと気づいたんです。

 

そこで「前回のYouTubeのLIVE」

もう、ビビビッと来たんですね(pomは40歳です🤭笑)

 

「これをやってみるんだ!」
自分は今までやろうと思っても動かなかった、動けなかった。
このままでは何も変わらない、変えられない。
変えるのはーー今だ!

 

そうして、YouTubeで何回も出てきた「まずは、家計管理」

これから始めることにしました。

「家計管理?大体は把握してるよ?今さら、必要?」

はい、舐めてはいけません。

ええ、毎月(毎年)、自分が何にいくら使っているか、把握できてなかったんですね。

まずは、毎月の収入・支出をすべて洗い出して把握することにしました。

すると、出てきます出てきます

「これって必要?」

「これにこんなに使ってたの?」

「もったいない」

人間って本当に優秀。

自分に都合が悪いことは、ちゃんと見えないようにできてるんです(都合良すぎ🤣)。

もちろん、簡単には終わりません。

洗い出したつもりでも請求書や明細が来て

「これもあったのか!」

なんてこともあります。

毎月の固定費・変動費はいくらなのか把握する

 

こうして洗い出したものを順に見直していきました🏃💨

 

つづく

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。