FIへの旅

家計管理〜まずは現状把握|マネーフォワードでラクに管理! 4日目

家計簿なんてつけてなかった

家計管理は続きます。

まずは、何にどれだけ使っているかを把握するということから始めました。

そもそも家計簿なんてつけていなかったので、

銀行の通帳やクレジットの明細、光熱費の明細…など

あらゆるものを一つ一つ見ていかなくてはなりません。

それだけでも一苦労ですね。

でも「今年は絶対にやるんだ🔥」という年初の決意を思い返して取り組みます。

マネーフォワードって便利

そして、毎月の支出を一通り洗い出して思います。

「めんどくさいなぁ、光熱費はA銀行、ケータイはB銀行、食費は両方のクレカ…」

そうです、追うのが大変なんですね。

そこで、そんなわたしに便利なアプリ

家計簿アプリ「マネーフォワードME

を使うことにしました。

使い方は簡単で、まとめたい銀行やクレジットカードを登録するだけ✨

あとはアプリをひらけば日々の入出金をズラッと並べてくれて、

毎月の収入支出を確認できます。

自動化が進むと、気持ちもラクになる

「めんどくさいなぁ」って弱音を吐いていたわたし、さようなら👋

 

最初の連携登録はドキドキしましたが💦

銀行引き落としやクレカ決済は自動で読み込んでくれるので、

自分で入力するのは現金払いの支出だけ。

項目分類も自分で変更できるので、合わない項目があってもアレンジして分類ができます。

最初に登録してしまえば、あとは自動で分類されていくので把握しやすいです。

連携先が4件までだと無料で使えるので、気になる方はお試しで使って見るのがいいと思います😚

もし使用感が良ければ、有料版へ💰

月500円で連携数が制限なしになります。

そもそも銀行、クレカを最低限必要数にしておけば把握もしやすくアプリも無料で使えるのでそっちのがオススメです🙌

ちなみに私は現在、有料版で使用してますが、

家計の見直しで使用数を減らしていて、無料にしようと検討中です🤔

 

家計管理は地味で時間がかかりますが、

小さな一歩の積み重ねが、FIへの大きな一歩になると信じて✨

そんなわけで家計管理はまだまだ続きます➡️

まさに「これは大いなる冒険の第一歩なのよ!」

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。