🌧️今日の天気は〜雨のち隕石☆彡
外に出たくない日は、家でまったりFPの勉強が捗る日📚✨
こんにちは〜pomです😚
前回の記事はこちらで、FP3級試験を受験するきっかけとスケジュールについて書きました☀️
今回は、私が実際にどうやって勉強していったのかについてお話ししていきます。
使用した教材は2つ📕
私が使用した教材はこの2つです⬇️
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」滝澤ななみ TAC出版
「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」滝澤ななみ TAC出版
大学受験でいう赤本みたいなものですよね😄👍笑
教科書と問題集がセクションごとにリンクしていて使いやすく、
動画やアプリもあって勉強を進めやすい教材です。
(ちなみに私は動画もアプリも使いませんでした😂)
TACのテキストをどう使ったか✏️
まずは、前回AIに立ててもらったスケジュール通り勉強を進めていきます。
スケジュールはこちら⬇️
週 | 内容 | ポイント |
1週目 | テキストざっと読む(1日2〜3章) | 全体の雰囲気つかむ!頑張らなくてOK |
2〜3週目 | 各章を読み込んで章末問題に挑戦 | 「わかる」に集中する週 |
4週目 | 過去問や予想問題をスタート | 出題形式に慣れる週 |
5週目 | 弱点洗い出し&テキスト復習 | 苦手を確認してつぶす |
6週目 | 模試形式で仕上げる | 実力チェックして予約GO! |
【第1週】テキストをざっと読む(1日2〜3章)
ということで、文字通り読んでいきます。
1日2〜3章ということですが、初めて知る内容もあり、ボリュームが…多い💦
もちろん、途中わからないことも出てくるので、スケジュール通りにはなかなか進みません😅
ポイントは「頑張らなくてOK」💡
完全な理解は後回しにして全体の雰囲気をつかむためにザ〜っと読み流していきます。
私の場合、完全に理解していこうとすると、そこで腰が折れてしまい、勉強するモチベーションが下がってしまいます😉笑
AIは私のことをちゃんと見抜いてくれていますね😚さすが優秀な秘書👩💼
テキストには例題がついているので、これはしっかり解いていきます。
そうして1週間半かけて第6章まで読み進めていきました。
私の場合、夜勤があってなかなか勉強できない日もあるので、遅れるのは想定内✨
この時点でAIにリスケしてもらいました。
このようにスケジュールが遅れても慌てず、マイペースにモチベーションを保ちながら勉強を進めていきました🏃♂️💨
✅スケジュールが遅れてもリスケすればいい
✅できない時は無理をせず、できるときにやる
✅最初から完璧に理解するなど、無理してモチベーションを下げるのはデメリット
✅焦らず、マイペースに進める
【第2週】章毎に復習+章末問題に挑戦
リスケ後もマイペースに進めます🔄
週 | 内容 | ポイント |
2週目 | 【復習+章末問題】章毎に軽く復習+問題を解く | ”わかる”に変える期間 |
3週目 | 【過去問に初挑戦】→「出題のクセ」を体感! | 解けなくてもOK!慣れるのが目的 |
4週目 | 【弱点復習+予想問題】 | ミスが多かった分野を優先して復習 |
5週目 | 【模試&仕上げ】→CBT受験日をここで設定🎯 | 本番を意識した練習スタート |
2週目は、「章毎にテキストを読んで復習をしてから、問題集の問題を解く」
テキストも1読しているので、1日1章ずつ進めていきました。
問題を解くと、自分が理解できなかったことが明確になります。
間違えた問題はテキストに戻り理解を深めます。
地味ですが、これがいちばんの近道だと思います。
そして、問題集を1周終えて感じます。「…む、難しい😓」
不安になった私は、問題集をもう1周することにしました。
2周目の途中で、実技試験には”金財”と”FP協会”の2種類あることに気づきます💦
AIに確認すると、
💡”金財”より”FP協会”のが合格率は高い
💡”金財”は実務的な問題が出題されて、金融機関の社員、保険業界の人などが受験する
💡一般人の私は、実技試験は”FP協会”を受験すればいい
「早く調べておけば…😰」
これも想定内✨マイペースにいきましょう🤭笑
【第3週】いよいよ、過去問に挑戦!
ほぼ4週目ですが😅笑
いよいよ、過去問に挑戦します。
過去問は問題集の巻末に1回分付いています。
しかし、これだけでは足りないので、FP協会のHPで手に入れました。
CBT方式とペーパー試験を合わせて5回分をプリントして、挑戦!
間違えたところはテキストに戻って復習✏️
問題集の問題を解くのと同じですね。
CBT試験の予約は簡単!
そして、2回分を解いた時点で手応えがあったので、CBT試験の予約をすることにしました。
1.FP協会のHPにアクセス
2.「受験の流れ」を確認
3.試験センターの空き状況をチェック
4.学科+実技のセット受験で同日の午前を予約
5.3日前までなら予約変更OKで安心🎵
私は、学科試験と実技試験を1日で終わらせたかったので、同日に予約しました📅
試験を2日に分けても、1日で受験しても自分の好きなように予定が立てられるので良いですね😊
予約後は、受験日3日前と1日前にお知らせメールが届きます。
受験日3日前を過ぎてしまうと予約変更とキャンセルができくなってしまうので、注意が必要です⚠️
あとは、試験当日に向けて万全の準備を整えましょう。
さて、次回はいよいよ試験本番のお話📘
実際の雰囲気や当日の流れをご紹介します。
「FP受験ってどんな感じ?」と気になる方はぜひご覧くださいね😚
では、また👋
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。